女性の為の観相学・ほくろ(5)@頂光★ヒールエナジー

先日20代の女の子が
「先生つけぼくろって何をつけるんですか?」

昔はというより最初は革を赤く染め香料を染み込ませたものを使い
それを色々な大きさ・形に切って顔に張り付けたと言われています。

「書けばいいじゃない。どこに付けたいの」

「両笑窪につけたい」
「理由は?」
「かわいいから(笑)」

バロック美学が流行った頃
付けほくろをどこに付けるかが一種ファッション的だった時代。
この頃フランスでは
白い顔の上に黒い点は、白磁の花瓶に一匹のハエが留まったように見えるため
ほくろをムーシュ(ハエ)と呼びました。

婦人がつけるつけ黒子
額にあると「威厳あるムーシュ」
笑窪にあると「陽気なムーシュ」
なんて言いました。

グランドボーテ。
ほくろの言葉の意味、美しき豆粒ですよね。
ハエって愛嬌からきたんですかね。

黒子は時代によって使われ方が色々ですが、

「可愛いから」
でほくろをつけたい女の子もいれば
「取りたい」女の子もいます。

去年20代の観相学の生徒さん
「お客さん。みんな韓国にほくろ取りに行きます。値段はただみたいなもんです」

皆それぞれ
個性ですね。


今日来ていた可愛い6歳のお客様。
生まれてすぐは施術をうけるお母さんのお腹の上に乗せていました。
久しぶりに顔を見てお母さんの顔と並べると
同じような所にほくろの表れ。

シュッターマール。
ドイツ語ではほくろのこと一般に「母が残した記念物」と言いましたね。

子供にほくろ。
少ないでしょ。
でもほくろは優性遺伝すると言われています。
このことを研究されたのは日本の先生なんですよ。

でも大人になってからのほくろは遺伝とは違う意味で面白い
なぜならば、
「関心事」に伴う筋肉の動き。伴う血の動き。
そんなことで
気になる状態になったり
気にならなくなったり
精神や意志と関わる動きをしたりするからです

ちょっと無理やりだけど森鷗外の言葉の一つに
「人間生まれたままの顔をもって死ぬのは恥ずべきことである」
これは人々の顔は生まれつきのものではなく
精神の成長が
その顔に表れる事を言った言葉。

精神の成長そして主張に
ほくろって華を添える場合があるな~と
観相学を教える立場の私は思ったりします。

ほくろを取り個性が薄れ、何だか人気が落ちた女優さんもおられますね。

40代の女の子。
「先日結婚した同世代の女優さん。トレンディドラマに出ていた時は頑張っていたのに」
「本人の評価と世間の評価がここまで違う人も珍しい」

面白いこと言うなぁ~と。
「そういえばトレンディドラマに出ていた頃は、どちらか片頬の真ん中にほくろがあったね」
「意味は?」
観相学では生涯仕事。仕事にこだわる。いい仕事がしたい人と観る」
「今は何をしても名刺よりパットしないもんね」
「()」

今は美男美女が珍しくないから「魅力的に映る」に更に価値を見る。
きれいだけど魅力的に見えないのは芸能人として残念だね。

脳科学で顔をテーマに取り上げられる時は
美しいかどうかより
魅力を感じるかどうかで判断されるようですね。

個性と共存している。
知性・意志・情・生き方がわかる。
そういう顔の人に多くは魅力を見るのではないでしょうか。


「ほくろは勢いが色となる」

観相学を知ってもらった人に
「ほくろは自身のバロメーター」とし話をします。
取っても取らなくても
精神の成長と共に個性。育ててほしいなと。

「顔は明細書」

取っても取らなくてもいいんです。
でも「ほくろも持ち物」とする人を見ると
原因思考ではない「明るさ」が顔に垣間見れ、
観相学を教える側からは
その「明るさ」に嬉しい気持ちになったりします。

緩和ケアと観相学と口元(6)@頂光★ヒールエナジー

前回から引き続き口元の話。
緩和ケアで「そうだよね」と思い、ここに残しておこうかと。

脳腫瘍でレベル変動がある80代女性の付き添いをされていた80代のご主人。
窓際の椅子に座り
ベットに寝ている奥様に話しかけるご主人との話です。

ご主人:A と 私:B の会話です

B1「足のマッサージ入りましょうか」

~布団から足元を出すと~

B2「足温かいですね」
A1「なんで熱いんやろう。わからへん。大丈夫やろか」
B3「熱はないんですね」
A2「ないけどいつも熱い。なんでやろ」
B4「なんでやろね」
A3「先生も特に言わないけど、気になってる」

~私は足を触りながら~。

B5「気になってるんですね。マッサージどうします」
A4「何でもトライしたい。
 どうしてもダメと分かっている事は行わない方がいいが、
 何かあるかもしれないと1%でも思える事は行動したい」

A5「いつ何時も提案してほしい。先生にもそう言っている」
A6「奇跡は滅多に無いものだけど無いと言い切りたくない」

~力強く話をされた後、移動し、奥様の顔近くにて~

A7「男は気持ちはあるけど直接何かをしてあげる。手をだす事に慣れていないから出来ない」
A8「でも何かしてあげたいんだよ」

~顔を見ながら奥様に話をされます~

~奥様の口元の変動・急な歪み。その姿に慣れてはおられる~

でもご主人の気になる事は
「なぜ入歯を入れてはいけないのか?」と私とは違う観点でした。

B6「今も急に舌が出ましたね。
 (入歯の)誤飲がないように。
 ケガをしないように安全の為なんですよ」

B7「お母さんだけでなく他の部屋の人も入歯入っていない人、いますよ」

~奥様の髪の毛をなでながら~

A9「なんでこんな顔になったんやろう・・・って思っていて。
 あんなに活躍していた人が。
 見た目で顔が変わるから可哀想で」

A10「家で食卓であれこれしてもらってきた。思い出すのは隣に座りしゃべってた、いつもの顔」
A11「帰ってごはんを食べて食卓で、いつも並んで座ってた横を見て思う」

~ご主人の思いを聞きながら~

A12「見た目で顔が変わるから可哀想と思っていた。
 医療面で必要なら。
 納得すると安心する」

と言い定位置である窓際の椅子に戻り優しい目で奥様を見ておられました。

人は顔を見る。
そこに顔があるから。
そこから状態を読み取っている。
そして苦しむ。
それが感情。
人の情。

A13「なって体験してしかわからない」

多くの患者や家族は医療のことはわからない。
でも以前との違いはわかる。

なかなか聞けない。
些細なこと。
でも些細なことが気になる。

納得していないのは医療のことではなく
自分の思いとのズレ。
そんな風に思うのです。

A14「人のお役に立つ仕事をいつもしてきた人なんだよ」

昔から顔にまつわる言葉で
目凹に馬鹿なしと言う言葉があります。
話を聞きながら、
浮腫んでいるけどわかる、眉と頬の骨格の高さを見て
「聡明な女性だったのかな」と聞いていました。


なぜこの話を残しておこうと思ったか。


もう既に始まっている都道府県も多いのでしょうね。
癌のファイル。
お薬手帳と同じように
医療情報を医療機関に自分で提出し受診するシステム。

在宅益々多くなりますね。


患者や家族側から見た
普段と違う。
という事への思いへのズレは
些細なことではない。


手元に医療情報を持っていれば
分からなくてもファイルを開き目を見開いて原因を探す。
そのズレを埋めたい思いから。

私はそうでした。

そして若い人とお年寄りとは聞きたいこと言いたいことが違う。
といつも思うのです。

沢山の方と話す中で思うのです。、
腑に落ちる安心」が欲しい。
最終的には。


都道府県によりファイルの中身は違うらしいですね。
些細な事も聞けて、
納得・安心に繋がるシステムに今後なっていくといいですね。

女性の為の観相学・口元と未来(4)@頂光★ヒールエナジー

若い時の口元は逆三角
年配の口元は三角
でも若くても口元が三角に見える人はいます。

口の形だけではなく
線や方向を含む口元はその人の「意識」が出ます。
年配になると年齢はかわらなくても
口元の印象での損得があります。

若い時からの「意識の差」は歳を取った時の口元にでます。

たまの電車。
朝の通勤中、
座る私の前にタイプの違う三人の30歳前後の女の子。
其々の口元から50歳前後の顔がイメージ出来、
「口元の観相学という講座で以前話した時の事をふと思い出します。

サブテーマは「快・不快・緊張が口元を造る」で、
経営コンサルタント・京都企業の人事・大学教授・他の私的な会で開催した内容でした。

講座では男女唇の絵から「口元を読み取る」意見交換をしてもらったのですが、
おっさんばかりなので多くは好みしか言わないのですが、
分析的に見る人は、形と線、両方を観て意見交換をしていました。

一億総活躍を掲げている政府。
幸か不幸か確実に長い期間仕事をする事になるだろう三人の女の子。
15分間。
三人三様の女の子。

A)メイクも洋服もばっちり。髪も巻き、口元の緊張がある女の子。
B)上下ナイロンジャージ。一つに髪を束ねリップだけ付け、への字口の女の子。
C)メイクも髪型もナチュラル。会社員らしさある服装で、口元の緩みがある女の子。


50歳前後の想定で今との違いが大きいだろうな・・・は「C」の女の子。
知らず知らずのうちに口元が三角に早く進む兆し。
「口閉じて鼻で息する長生き人生」
きっと今の口元はそのままでは未来に影響を与えます。


観相学では「への字口(覆舟口・ふくしゅうくち)」が一番よくない口と教えます。
角度の問題がありますが、
ですがある意味「反骨」で頑張る人もいます。

口は古い脳と言われる(動物脳と言われる)場所が支配する領域。
今どう感じているのかの「快・不快」の感情が出ます。

「B」の女の子はへの字口にピンクのリップをつける明るさを持っていました。
形は少々気になっても明るさが大事でそれを基にいい方に転がる可能性もあります。

「快・不快」口元の表れ。
どんな人もへの字になる事があっても覆舟口にならなければいいんです。
人に大事にされる経験を体験する。
気付いた時から体験を作る事で形が緩和されていく人も多いのですよ。
経験を生み出す場所で(大量消費ではなく)上質な経験・体験を。


オーダーメイドで、
準備された経験を欲する人が、
これから増える時代に向かうかもしれませんね。
幸せや再生という言葉に豊かさの質が向かうかもしれませんね。

当方に長年来ている女子達は
幸せと再生を繰り返し
その事を基に何かを生み出す。
そして中には情熱をもって生み出す。
そんな女子が増えています。


ある年代になると口元の印象で損得があります。

30代は個性
40代は成熟
50代は円熟

顔は現実で現在
今と過去を表し兆しも知らせます。

口元はストレートさが読み取れる場所です。

2030年日本の平均年齢は50.4歳。
たぶん三人の女の子は2030年、平均年齢よりやや下の年代と思います。
彼女達をモデルにしましたが、身近にある、よくある口の話をしました。

意志や意識がない口より
意志や意識がある「明」の口元
そしてストレートな口元。

年と共に造る女性が多くなり
それぞれの場所でそれぞれの形で活躍する女性が増えていくといいですね。

女性の為の観相学・湿気た顔(3)@頂光★ヒールエナジー

「心と体を元気にしよう!」のスローガンのもと
神戸新聞にも取り上げてもらった
西宮(夙川)越木岩神社の祭り。

30店出店で累計2500人に来場頂いた時の話です。

開始と同時に去年お顔を拝見した方がすぐ椅子に座られました。
去年より女性度がグンとアップし
元気なお顔で素敵なパートナーが出来たご報告と共に。

この日鑑定した13人から出た言葉。
「輝きたい」

・何度も何度も見にこられ勇気を出して椅子に座られた方。
「ここに来るのが一番の目的でした」と意志はっきり夢をお持ちの方。
生き方の違う二人から頂いた言葉も「輝きたい」

そして元気なお顔で報告にきた方も同じです。
「輝きたい」この言葉からでした。

「輝きたい」の言葉の裏に
「変わりたい」が隠れている場合があります。


輝く顔とは対照に「湿気た顔」があります。
湿気た顔とは
顔の筋肉の全てが垂れ下がったように思う顔の事。
人が見てその様には思わない場合でも本人はその様に思う時もある。
その様に思う見える顔の事。

でもいきなりその顔になる訳ではありません。
基に血色が悪く、色艶が無く、パーツのどれもが輝きを失っている。
という段階があるのです。

顔を見て「なにかおかしい」と思う時。
「湿気た顔を現在体験している・見ている」事が多いようです。
無意識で見た顔に「なにかおかしい」
過去の記憶と組み合わせ解釈し感じています。


意識の中で欲する自覚症状はある。
起爆装置はあるが起爆出来ない。
そんなとき自身に影響が生まれている。
それが顔に出ている事があります。

「変わるのを支える」形で観相学に出逢う方も多いです。

何度も何度も見に来られ
勇気を出して椅子に座られた40代の女性が
この日一番変わり
顔のパーツの輝きが倍増しました。

仕事にも行けなくなり
元気を出す「きっかけ」がなく過ごしていた時だったそうです。


西宮市のお祭りでしたから
後から様子を見に来られたお母様・叔母様が
その姿を見て喜んでおられたのが印象的でした。


今日、そのお母様世代の方と話。
「ここにこんな皺が薄くできている嫌だわ」
「口を窄める時に出来る皺ですよ。普段の生活でこんな事していませんか?」
「嫌やわ。家に見にきたん(笑)」


日々必要である自分にとっての良い癖は
自分が自分のために配慮をすることから得られます。
朝起きて身支度する時の顔から始まりです。


観相学は叡智。
「ええ(関西弁=好い)智」
観相学は自身が輝く為の顔のヒント」でもあるんですよ。

女性の為の観相学・色白は七難隠す(2)@頂光★ヒールエナジー

色白は七難隠す。
と言う「ことわざ」がありますね。
ある化粧品メーカーの会にて手元資料を見ながら
「色白は七難隠す=ことわざ」が頭の中をグルグル。
一時期某化粧品メーカーのホワイトニング化粧品事件からこの関心は変わるか?
と思っていましたが、
世界・日本比較を見て(去年の年間化粧品売り上げランキング)色白文化は根が深い。
数字で再確認でした。


「七難」仏教用語にありますね。
・火難
・水難
・羅刹
・刀杖難
・鬼難
・枷鎖難
・怨賊難
観相学は元を正せば仏教を広める際に達磨大師が方便とし創案したもの。
顔色の学習の際に以前は、
○難の言葉でも伝えていた時期もありました。


色白。
観相学が日本で爆発的なブームになるのは平安時代
麻呂顔で有名ですが、
12・13歳頃の男子は元服そして女子は裳着の成人後、
白粉を塗り始めたそうです。
後度々白粉の話は歴史とともに現れます。


大人になると化粧をする。
白へのこだわり。
歴史からくる価値観と記憶。
民族的要素もあると思っています。


人は皮膚から印象を見ています。
皮膚の衰えでその人の年齢や状態を見ます。
化粧はその上で外観を何とかしようから生まれた。
と言われています。


皮膚の衰えを何とかして年齢や状態をよく見せたい。
その願望が今の美容に繋がっていると思いますが、
年間売り上げの比較。
世界はトップ10中5つはエイジング関連。
日本はトップ10中5つはホワイトニング関連。


「なぜ化粧品を使いますか?」
答えの優先順位で、
選ぶ物の優先順位で、
若さ老いに対する価値観。日本人的感覚の人なのかそうでないのか。
そんなこと分かるかもしれませんね。


ちなみに顔・観相学では急所に「難」の勢いを見る事ができます。
知るからこそ伝えることができ、
結果「難」の勢いを弱め緩和する事もできます。
美色の色白はその要素の一つです。

ちなみに私はホワイトニングよりエイジングの物を使用し
必要な血色を肌に促しています。(笑)

観相学と緩和ケア・心の態度を変える(5)@頂光ヒールエナジー

沢山の出会いの中でも印象に残っている
40代前半。
ある男性患者さんの話です。


「心の態度を変える場合がある」
ある場所でこの事を話す予定で、その事もあり、
この話をここでも残しておこうと思いました。

「私の写真を使って下さい」
「私はもっとケアを受けたい」

という男性患者の代弁者になり、
京都滋賀の医療者の研究会で発表後、
「そんな意見があるのなら」と、
ボランティアを受け入れようという先生の理解が増え、
当時、地方ではいち早く滋賀県内に、
ボランティア活動の場が広まったと記憶しています。

この男性の顔の目立つ所。観相学では「丸目」
丸目とは現実主義の人。
「今・ここ」と身近なものに焦点をあてる事が得意な人。
その事を幼い頃から数多く行ってきた人。

苦しみ・怒り・辛さで、その丸目が更に開き、
四白眼で迫るように、
苦しみ・怒り・辛さの感情を出す人でした。

三白眼とは目の中に白い箇所が3つの事。
四白眼とは目の中に白い箇所が4つの事
そしてこの方は丸目。
仁王門に居る仁王さんの目の開きに似た形相でした。

背景に、
結婚を誓う婚約者がいて、
そろそろと思う時に癌になり、今ある姿でした。

今の姿とは、
足の浮腫みが末端にかけ強く、
弾性ストッキング・バンテージも効かず、
歩けずの姿。

10年以上前の話ですから
今程薬が進歩していない頃で、
浮腫む姿を「醜い」と言い、
「この醜い姿を、自分を、婚約者に見せたくない」と言い、
思いとも戦っていた人でした。

「こうありたい  でも今は  こうである」
この矛盾した思いを抱く事・時は
病気がある・ない・拘らず
どんな人にもあるものです。

人に「思い・願い・価値観」がある以上
抱く事がある、抱く時がある
そのズレが大きくなるほど苦しみは大きい。

この男性は、苦しくなる、感情が出る、と共に目が丸く大きく開く人でした。

次まで2週間待たないといけない。
「待てない」
男性は怒りをぶつけてきます。
「なんでもっと来てくれないんだ」
「彼女に少しでもいい姿で会いたい」
苦しみをぶつけてきます。

当時ボランティアは私一人でした。
「この取り組みは始まったばかりで、
貴方の望みをかなえるには活動を理解してもらう必要がいる」

そのやり取りから
「私の写真を使って下さい」となり、
「醜い」といっていた足の「写真を撮れ」と指示し、
自分から行動の形態を変え、
浮腫みの緩和を支えるスタッフとのコミニケーションの形態も変わっていきました。

行動の形態を変える事は
相手との関係が変わる
自分を取り巻く雰囲気が変わる
自分の感情が変わる。

短い時間でしたが、
実際に男性が病室で過ごす雰囲気は変わり、
感情が変わるから顔も変わっていきました。

目をむく表情も無くなっていきました。

そして先生が尽力し、
声をかけ人数は増え、
2週間待たないでもケアが受けれるようになり、
一時期は全国でもボランティアが一番多い病院とまでなりました。

実際結婚には至りませんでしたが、
婚約者との時間、愛犬との時間を過ごす事も出来ました。


この方から私は1つ学びました。
人は動かせない
でも人は動く
そこに別の未来があれば。

この人には具体的なイメージがありました。
こういう姿で足で彼女に会いたい。
目標を達成するために賛同者を動かし障害を取り除く事をした。
偉業です。
それは全て「心の態度を変える」から始まった。
心の態度を変えると周りも変わり不思議と顔も変わる。
その事を体験、そして実感した思い出です。

観相学とは心の動きに遡り考えた学問です(1)@頂光★ヒールエナジー

理学療法士作業療法士・看護師・セラピスト。
専門的な浮腫みのケアを更に知りたいと思う人が門を叩く場所。

日本DLM技術者会
www.ajpdlm.org

インストラクター講習初の(変わった)取り組みとして「顔」の時間を頂きました。

コミニケーションにおける顔。
観相学を通して顔の事を知ってもらう時間です。

「顔は自分の物」としての認識がある人は多いのですが、
「顔は相手の為にもある」の認識はあまりない。

顔があるから誰だかわかる。
表情があるから表現できる。
伝える力・伝わる力。
この力の強弱も顔の果たす役割は大きい。

顔はコミニケーションに影響を与えます。

私は緩和ケアで
「喋れない・見えない」状況の親や家族に
寄り添う家族さんを何人も見てきました。

その際皆さんそろっておっしゃる事。
「ああ楽なんだわ」
微かな変化を顔から読み取りおっしゃるのです。
その顔を見てご自分も楽になられるのです。

嬉しい顔。リレーするのです。

「以心伝心」
顔というその人を表すメディアをしっかり見ているからこそ出る言葉。

意識して見ている。
いつも顔を見ているから
発するものが小さい状況でも大きくキャッチできる。

常に援助する状態で構えている。
援助的コミニケーションをいつもされているからの「なせる業」だな。
と思っています。

援助的コミニケーションとは
「相手の苦しみを軽くする・和らげる」コミニケーションの事です。


顔とは不思議で「今こう言う状態」と無言で相手を説得します。

「言葉は30%の説得力があるが顔は70%の説得をする」
という無声映画にこだわったチャップリンの言葉。
こんな経験・体験があり「的を得た言葉」だなと講習会冒頭でも紹介しました。


顔は70%の説得をする。
約10年ぶりにお会いする先生のお顔を見て、
「ああ、そうだった。
色々な学校や色々な先生がいる中で、
この(顔の)先生から習いたいと思ったのだったな」と
当時門をたたいた頃の事を、
お会いし変わらないお顔を見、
話をしながら思い出していました。

日本DLM技術者会
www.ajpdlm.org
(face bookもあります)


「コミニケーションにおいて顔は影響を与える」
「無意識に意識的に人は顔を見る」
を体験してもらう。
顔の事知る事で
其々の「何かのきっかけ」にしてもらいたい。
と構成した講習会でした。